
塾通いスタート。心配すぎてノイローゼになりそうなのでキッズフォンを購入
おはようございます、こぶしです。
塾に通う事になった我が息子。行き帰りが心配すぎて、生活に支障が出てます。

行き帰りを全て付き添う事は不可能でしょ。いいかげん子離れしなさい。

うるさい。わかっとるわ。キー!!!
どうやっても心配な気持ちはわかってもらえません。
わかってもらわなくても結構ですが、対策しないと塾通いできそうにありません。
対策として我が息子といつでも連絡が取れるようにキッズフォンを購入しました。
色々悩んだ結果、ワイモバイルユーザーでもある我が家はソフトバンクの「キッズフォン3」を購入しました。
今回は、キッズフォン3を実際に1ヶ月使ってみた感想をお届けしたいと思います。
購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。
キッズフォン3の基本スペック
まずは、キッズフォン3の簡単な概要をご紹介します。(最新情報詳細はHPでご確認下さい)
- キャリア: ソフトバンク
- 基本プラン月額料金: 539円(税込)
- 【主な機能】*一部条件あり、オプション加入が必要。ウェブは利用できない
- 電話: 事前に登録した相手と通話可能(20件まで。1回5分以内は無料、5分経過は有料。)*緊急通報(110番/118番/119番)は事前に登録してあり通話可能
- メッセージ: SMSやMMSでやりとり可能(SMSは受信無料、送信はソフトバンク宛てを除き有料。MMSは送受信無料)
- GPS機能: スマホアプリで子供の居場所をリアルタイムで確認(オプション加入が必要&検索側の携帯がソフトバンクかワイモバイルに限る)
- 防犯ブザー: 大音量で周囲に危険を知らせ、設定している管理者や連絡先に通知(ブザーが鳴らされた事、位置情報、撮影写真が通知)

我が家は基本プランに加入、オプションはつけてない。今のところ基本プランで十分な感じ。
実際に使ってみて感じたメリット
【安心感が得られる】
1番は安心感が得られる事です。絶対的な安心感とまではいかないですが、いつでも連絡が取れると思えるか思えないかは、やはり差があります。

我が息子は塾についたら「ついたよ」と電話をくれるようになった
こんな風に子供から連絡が来るだけで、離れてる時の不安が少し軽減されました。
【通話相手を限定できる】
スマホだと、知らない人からの電話やメッセージが届くリスクがありますが、キッズフォン3は、登録した相手としかやり取りができません。子供が知らない人と安易に連絡を取る可能性がない、というのは良いと思いました。

あと1回5分までは無料なのも良いなと思った。メールもできるし満足。
【操作がシンプルで子供でも簡単に使える】
複雑な操作は一切ないので、特に説明しなくてもスイスイ使えるようになりました。
【ウェブが使えない】
有害なサイトにアクセスする心配がないのはやはり良いです。
【防犯ブザー機能が心強い】
いざという時に、大音量で周囲に危険を知らせ、同時に親に自動で発信してくれる機能は心強いなと思いました。

あとは週1回、管理者あてに利用レポートをメールで送ってくれるのは良いと思った(設定が必要)。どのくらい携帯いじってるかわかるから。
実際に使ってみて感じたデメリット
メリットばかりお伝えしましたが、もう一歩!と感じる点もいくつかありました。
【オプションつけないと位置が検索できない】
オプションつければ可能なのですが、基本プランに入っててほしい機能だなとは思いました。我が家はエアタグをカバンにつけており大体の位置情報はわかるので、今のところオプションはつけてないです。
【バッテリーの持ちが少し不安】
使い方にもよりますが、塾に行く日に持たせて電話をしたりMMSを使ってたりすると、1週間に1回以上は充電の必要があります。

いうても1週間に電話もMMSも10回以下くらいだから、1週間に1回くらい充電すれば十分だろうと想定してたけど違った。
充電を忘れてしまうといざという時に使えないので、充電習慣をしっかりつける必要があります。
塾通いにキッズフォンはマスト
デメリットもあるけどそれを上回るメリットがあると感じたので、塾通いにキッズフォンはマストだな、と感じました。
離れている時間が長くなる塾通い。GPSを塾用バックにしのびこませるだけでは心もとない。
「携帯で子供といつでも連絡が取れる」という安心感は、何ものにも代えがたいです。
これからキッズ携帯の購入を検討している方の参考になれば幸いです。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
↓ソフトバンク キッズフォン3
https://www.softbank.jp/mobile/products/mimamorimobile/kids-phone3
↓エアタグ

Apple AirTag
心配すぎてノイローゼになりそう。